35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

佐久市議会 2020-03-25 03月25日-07号

国民健康保険税は、課税限度額及び軽減判定所得基準額引上げを行う予定であります。 現在、国会におきまして地方税法等の一部改正法案審議中でありますので、この改正法が成立し、公布された場合、新年度当初から対応しなければならない両条例の関連する箇所につきまして、専決処分による改正をお願いするものであります。 次に、令和元年度一般会計及び特別会計補正予算であります。 

岡谷市議会 2019-11-11 11月11日-06号

さらに、軽減制度の近年の状況として、対象となる世帯数が増加してきており、さらに、国の税制改正により、5割と2割の軽減対象世帯所得基準額が見直され、軽減制度が拡充された。国保加入半数以上の世帯軽減対象ということで、国保財政基盤が脆弱であるという構造的な課題が顕著に見受けられるとのことでありました。 次に、滞納繰越額となる収入未済額縮減の取り組みについて。 

佐久市議会 2019-03-22 03月22日-06号

また、国民健康保険税条例におきましても、課税限度額及び軽減判定所得基準額引上げを行う予定でございます。 現在、地方税法等の一部改正法案国会において審議中でございますので、この改正法が成立し、公布された場合、新年度の当初から対応しなければならない両条例の関連する箇所につきまして専決処分による改正をお願いするものであります。 次に、平成30年度一般会計及び特別会計補正予算でございます。 

箕輪町議会 2018-06-04 06月04日-01号

また議案第2号の国民健康保険税条例の主な改正内容につきましては、軽減対象となる所得基準額引き上げるものでございます。細部につきまして税務課長説明をさせますので、よろしくご審議ご承認をくださいますようにお願いを申し上げます。 ○木村議長 議案第1号、議案第2号の細部説明を一括して求めます。税務課長深澤税務課長 はじめに、第1号議案について説明をさせていただきます。

佐久市議会 2018-03-22 03月22日-06号

また、国民健康保険税におきましても、課税限度額引き上げるほか、軽減対象世帯判定所得基準額引き上げ税負担公平性の確保と軽減を図る改正を行う予定であります。 現在、地方税法等の一部改正法案国会におきまして審議中でございますので、この改正法が成立し、公布された場合、新年度当初から対応しなければならない両条例の関連する箇所につきまして、専決処分によります改正をお願いするものでございます。 

安曇野市議会 2018-03-19 03月19日-07号

改正案は第6段階以上の所得基準額引き上げており、保険料上昇幅が大きくなり過ぎる人が出ないよう調整されています。さまざまな施策がとられる中での基準額上昇であり、容認すべきものと考えます。 ○議長小松洋一郎) ほかに討論はありませんか。     (発言する声なし) ○議長小松洋一郎) 討論なしと認めます。 これにて討論を終結いたします。 

飯田市議会 2017-06-23 06月23日-04号

初めに、議案第60号「飯田市国民健康保険税条例の一部を改める条例制定について」では、今回の所得基準額引き上げにより、どのくらいの人が軽減対象になるかとの質疑があり、区分医療一般分支援金一般分介護世帯分があり、医療一般分支援金一般分区分では、5割軽減が64人、2割軽減が73人対象となる見込みで、介護世帯分区分では、5割軽減が17人、2割軽減が25人対象となる見込みであるとの答弁がありました

長野市議会 2017-06-16 06月16日-03号

なお、案内文書には、準要保護者認定される世帯所得について、生活保護基準の1.3倍未満という表記は分かりづらいため、具体的に所得基準額に置き換えて示すなど分かりやすく記載し、丁寧な対応をするように努めているところでございます。 続きまして、3点目の準要保護者への新入学児童生徒学用品費の支給時期の前倒しについてお答えいたします。 

長野市議会 2017-03-02 03月02日-03号

加えて、生活保護基準の1.3倍未満という表記は分かりにくいため、具体的に所得基準額に置き換えて示した案内文書を全ての保護者に配布しております。 次に、認定倍率の根拠でございますが、平成17年度に国からの補助が廃止されたことに伴い、各自治体が独自に基準を定めることになり、本市の財政状況や他市の設定状況を総合的に判断し、生活保護基準の1.3倍に設定したものでございます。

岡谷市議会 2016-12-08 12月08日-04号

国保軽減制度適用の近年の状況としましては、総じて対象となる世帯数が年々増加してきたところでございますが、さらに平成27年度平成28年度に、国の税制改正により5割軽減と2割軽減対象となる世帯所得基準額が見直され、軽減制度が拡充されたこともあって、医療給付費分国民健康保険税において、平成23年度軽減対象世帯数合計3,338世帯で、平均世帯数に占める世帯割合は44.0%であったものが、平成

伊那市議会 2016-12-07 12月07日-02号

そこで伺いますが、生活保護基準が引き下げられた2013年以前と、また2016年を比べたとき、例えば4人家族、両親、子供二人の場合では、就学援助所得基準額は何十万円減額されたか、まず伺います。そして、この認定基準の引き下げによって、就学援助認定から外された子供は何人いたのか伺います。 全国的には、就学援助認定基準額生活保護基準額の1.5倍とする自治体もあります。

岡谷市議会 2016-10-03 10月03日-06号

また、平成27年度税制改正により、5割軽減、2割軽減対象となる所得基準額が見直しされ、軽減制度が拡充されたため、軽減対象世帯数が増加しており、平成23年度軽減対象世帯数が3,338世帯平均世帯数に占める世帯数割合が44.0%であったものが、平成27年度には4,026世帯、55.6%となり、国保加入半数以上の世帯軽減対象という状況で、国保財政基盤が脆弱という、構造的な課題も顕著に見られるとのことでありました

長野市議会 2016-03-02 03月02日-02号

同じく低所得者層保険料上昇率を抑えるため、国が平成27年4月1日に省令を改正し、課税者段階区分する所得基準額を変更したことに伴い、本市もそれに従いました。それにより、本人が市民税課税で前計画時、第7段階のうちの合計所得金額が120万円から125万円までの方は、今回の変更の影響を受け、1つ上の段階に上がることとなり、27.5パーセント上昇することとなりました。 

  • 1
  • 2